日本の常識・世界の非常識
日本の大多数の 家づくりで内装は 「ビニールクロス」が 常識となっています。 営業マンとの会話で 「リビングの壁紙は~」 「子供部屋の壁紙は~」とは 聞かれるでしょうが 「内装は和紙にしますか? 塗り壁の漆喰・珪藻土にし […]
日本の固有種と手仕事を守り使い伝える独自遮断熱工法の家造りは民家工房常栄。神奈川県厚木市をはじめとした新築注文住宅・リフォーム・リノベお任せください。
日本の大多数の 家づくりで内装は 「ビニールクロス」が 常識となっています。 営業マンとの会話で 「リビングの壁紙は~」 「子供部屋の壁紙は~」とは 聞かれるでしょうが 「内装は和紙にしますか? 塗り壁の漆喰・珪藻土にし […]
プラ製品をレンジで加熱すると 膨大な量のプラ粒子が放出されると ラスカ大学リンカーン校の 研究チームが発表しています。 FDA承認のポリエチレン・ポリプロペンに 水分シュミレートとして 3%の酢酸を入れ 1000Wの電子
地球温暖化と異常気象の 関係性について 意見が分かれる社会ですが 異常気象を分析する国際チーム ワールド・ウェザー・アトリビューションは 欧州と北米の熱波は 気候変動で起こった 温暖化が影響していると 解析、発表する中
この夏は健康志向から 家庭菜園を始めた方も 多かったと思われます。 一般的な肥料として 動物の糞の使用が ハウツーものには 書かれています。 廃棄となる物を 資源として再利用 かつ収穫もできる技は 昔からの知恵でもあり
伝染病が流行り、健康という 何よりもの予防対策に 一段と目が向けられています。 食への関心も高まり 有機栽培と書かれた品も 良く目にするようになりました。 農水省も2020年、有機農業が10年で 5割拡大と発表しています
プラスチックは家の建材 壁紙や室内ドア等 化粧合板類にも今だ多く 使われていますが マイクロプラスチック(MP)の 加工場であり最終地点である 海洋の汚染の歴史が年代別に わかる研究が、愛媛大の日向博文教授 により明らか
健康になる住まいとは? 素材も大切ですが もっと大切なのは 断熱がしっかりと施され 室内温度が保てる家。 つまり生産した熱を蓄熱 保温できる家づくりです。 なにも最高ランクにする事は無く 私は冬に室内で一枚羽織る くらい
人が作り出す物 良い物も悪い物もあります。 現在主流の家造りは室内外共に 人工新建材が多く使われますが コロナの健康志向とウッドショックで 国産材人気が高まり 見える部分のみ自然材を使い 「自然素材の家造り」 「木のあた
まず忘れないでいて欲しい事 建築材料として自然素材は良し 人工材は悪しではありません。 また○○素材を使っているから 良いのでもありません。 家は建てる素材をどこに どう使うかが何よりも大切です。 たとえるなら料理に似て
びばさま、いががお過ごしでじょうか? なんて声しか出せない ティッシュとお友達の日々で 頭がまとまらず、ブログ更新遅れた山本です。 私が花粉症を発症したのは 父の背中を追い大工として 仕事をしていた20代。 まだまだ小僧