足柄6 柱建て
家の周辺をぐるりと囲む 犬走りが造り終わり 上棟前の下準備のため 材料を運び、大黒柱をたてます。 奥は四面無地の木曽檜7寸 手前は青森ヒバ7寸 ちなみに 青森ヒバの大黒を拡大すると… 虎斑入り! 四面が無地の檜と虎斑の青 […]
日本の固有種と手仕事を守り使い伝える独自遮断熱工法の家造りは民家工房常栄。神奈川県厚木市をはじめとした新築注文住宅・リフォーム・リノベお任せください。
家の周辺をぐるりと囲む 犬走りが造り終わり 上棟前の下準備のため 材料を運び、大黒柱をたてます。 奥は四面無地の木曽檜7寸 手前は青森ヒバ7寸 ちなみに 青森ヒバの大黒を拡大すると… 虎斑入り! 四面が無地の檜と虎斑の青 […]
4月上旬にコンクリをうち 養生期間をじっくりおいて よいしょよいしょと 型枠を外すと 基礎の全体が見えてきました。 この後に綺麗に整地しおえた姿が こちら 次は基礎周りに 「犬走り」をつくります。 ~「空気・水・素材」を
今回の足柄の現場は 地盤が強固です。 そのため基礎も いつものべた基礎と違い 布基礎工法で施工します。 先日、捨てコンをした上に 配筋を巡らせた後に (鉄筋の大きさは径13が主体) 土台締結用のアンカーボルトを 配筋に結
流行り病の波を抜け 健康の大切さを再認識する日々 体内には毒素がたまるので デトックスしませう。 との言葉を一段と耳にします。 デトックスと聞くと 汗をかくのが一般的と思いきや こちらのような主張も (英語なので、You
配筋を行儀よく並べ ベースを打つ高さの設定をして この後の生コンを流す下準備 今回は設計上、独立の柱があるので 独立基礎も同時進行 この先は基礎屋さんが 天気予報とにらめっこ 晴天日の続く日を選び まずは捨てコンを流しま
建物の正確な位置を決め 土木工事の位置と高さを決める 丁張作業を終え 地面の穴をほり コンクリートを流し込む空間を作る 根切り作業の布掘りに進みます ~「空気・水・素材」をイエカラ整える~本物の国産自然素材
Y様、注文住宅の作業の はじまりはじまり。 なかなかに難しい条件があり Y様ご家族様を大変に お待たせしてしまいました。 無事に地鎮祭も終わり まずは伐採した木の 伐根作業を開始して 道をつくり、基礎の下地準備です。 Y
新年開けてすぐ大きな災害があり 地震対策商品や備蓄を 心がける声が増えました。 家に関する商品だと シェルターやバンバーや食料備蓄…etc 災害が起こった時には 命を救う大切な商品です。 万が一に備えるには 是非お考えい
この時期になると厄介者とされ ちょっとかわいそうな杉。 実は日本の固有種で日本にだけ 植わっています。 学名は「クリプトメリアヤポニカ(Cryptomeria japonica)」 Cryptomeria→「隠れた財産」
最近よく目にするようになった 国産材や自然素材の家 ポスティングされる チラシにも板張りや漆喰等 の言葉が並んでいます。 その中でも新築やリフォームで よく書かれているのが 「無垢床」 写真を見ると「パイン材」 確かにパ